最新情報
2025.01.03 |
厄神祭の開催日が変更になります。
令和7年より、2月の第三週の土曜日・日曜日の開催となります。 |
2025.01.01 |
前日からの除夜祭に日続き、元旦の日の出に感謝し歳旦祭が執り行われます |
2024.12.14 |
西脇中学校美術部の皆さんによります大絵馬奉納奉告祭が執り行われます。 |
2024.11.23 |
新嘗祭が執り行われます |
2023.12.09 |
西脇中学校美術部の皆さんにより、絵馬奉納奉告祭と除幕式が執り行われます。 |
2023.11.01 |
ご家族単位の七五三詣受け付けています。 |
式内社 大津神社は由緒ある神社です
大津神社は兵庫県西脇市にある神社です。全国でも限られた神社のみが持つ式内社の呼び名を持つ歴史と格式のある神社として近隣の信仰を集め共に歩んで参りました。
津萬の厄神さんとも呼ばれ、厄除・開運の神社としても、広く知られています。というのも、厄除けの神様、応神天皇・神功皇后とともに、近隣で唯一、別宮に高良神社を持ち、厄年の厄祓い・厄除け開運・延命長寿・現代では交通安全のご利益でも名高くまた芸能の神としての信仰もある、高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)をお祀りしているからです。
他にも主祭神として、大津之命をお祀りしていて、厄除の他にも、安産・縁結び・受験・地鎮等の御神徳があります。
当神社では、各種祈願(初宮・車のお祓い・厄除等)や出張祭典(地鎮祭等)・御朱印を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
ちょっと遅いもみじの絨毯が見られました。
12月15日になって、やっと本殿裏にある高良神社のもみじがきれいに色づき、紅葉の絨毯が見られました
暑さのせいでなかなか紅葉しなかった木々も、ようやく色づき紅葉を楽しむ間もなく、年越し準備が迫ってきています
辰から巳へ大絵馬のバトンタッチ
正面の鳥居の横にある大絵馬が、巳年の大絵馬へ変わりました
例年通り、西脇中学校美術部の皆さんに描いていただいた夢と希望に満ち溢れた素敵な大絵馬です
12月14日には『大絵馬奉納奉告祭』が執り行われました
どこか可愛らしさがみえる巳の絵馬をぜひ一度ご覧くださいませ
境内の木々の紅葉が見頃です
例年に比べ遅れていた紅葉がようやく見頃を迎えています。
黄色く色付いた夫婦銀杏やメタセコイア、日当たりの良いところのもみじも紅葉してきました。
どうぞ、お楽しみください。
南鳥居横のもみじです
令和6年 秋祭り
晴天の中、にぎやかに秋の例祭が執り行われました。
今年は太鼓の練りまわしに加え、子ども神輿も出て大変にぎやかでございました。
人手不足だと言いながらも、太鼓の差し上げが盛大に奉納された後、子ども神輿の宮入となりました。
境内に子供たちの声が楽しい響き渡り、大神様もお喜びのことでしょう。
近隣の高校からベンチの寄贈がありました。
夏の暑い時期に、西脇工業高校の皆さんが手作りのベンチを寄贈していただきました。
藤棚の下と境内の端に設置してあります。
近所の子供たちも、「新しいのがある!!」と大喜び。
とても立派なベンチをありがとうございます。
来月の秋の例大祭に向け、太鼓の練習も始まる中、今日は総代・役員の皆さまで境内の草刈りや剪定、清掃作業が行われました。
まだまだ暑い日が続きますが、ぜひお参りいただければ幸いです。
藤棚の下のベンチです。
境内の端のベンチです。
まだまだ夏真っ盛り!!
鳥居のところの大絵馬が変わりました
西脇中学校 美術部の皆さん大絵馬を奉納していただき 大絵馬奉納奉告祭が執り行われました。
美術部の皆さんの夢と希望を込めた立派な大絵馬です
楽しげなうさぎの絵馬から神々しい辰の絵馬へバトンタッチです
夫婦イチョウの木
黄色く色付き見頃を迎えています。
となりのメタセコイアの木とのコントラストがいい感じです。
ぜひ、秋を感じにお越しくださいませ。
携帯用QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。